ふきのとう味噌豆腐クリームチーズバケット わらびのお浸し 孟宗汁 山ウドにしん 姫竹の天ぷら ふき煮 菊なめこ きのこ汁 ぜんまい煮







ふきのとう味噌と豆腐クリームチーズのバケット

◆ ふきのとう味噌と豆腐クリームチーズのバケット ◆

材料
バケット 4~6枚
みちのく特産ふきのとう味噌 70~90g
クリームチーズ 30~40g
絹ごし豆腐 1/3~1/4丁

1.
絹ごし豆腐をペーパータオルで挟み、トレーに乗せて30分~1時間ほど水切りします。
2.
水切りした豆腐を、こし器に入れ裏ごしします。
3.
クリームチーズをレンジで軽く温め、2のボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
(もっと滑らかにしたい時は、混ぜ合わせたクリームをもう一度裏ごしします。)
4.
バケットを切り、お好みでトーストします。
5.
バケットに盛り付けて完成です。


memo
バケットをカナッペや食パンなどに変えても美味しくお召し上がりいただけます。
このレシピは、クリームチーズのみでも十分美味しいのですが、ふきのとう味噌と合わせた時に少し重く感じたので、豆腐を合わせる事で軽くお召し上がり頂けるようにいたしました。
今回は洋風のレシピをご紹介しましたが、ふきのとう味噌は、ご飯や焼きおにぎり、田楽など、様々なレシピでお楽しみいただけます。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
ふきのとう味噌
ふきのとう味噌 170g
ふきのとう味噌 100g
ふきのとう味噌 瓶


わらびのお浸し

◆ わらびのお浸し ◆

材料
みちのく特産国産わらび 1パック
(おこのみで、醤油や生姜)

1.
わらびの水を切り、軽く湯通しします。
2.
お好みの大きさにカットして盛り付けます。お好みで、生姜や醤油などをつけてお召し上がり下さい。


memo
簡単なレシピですが、わらびの良さが味わえます。
量が多いときは、半分をお味噌汁などにするのもおすすめです。
(わらびのお味噌汁レシピ:湯通し後、そのままお味噌汁に)
また、湯通ししたわらびを麺つゆに浸けて一晩置く、わらび一本漬もおすすめです。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産わらび
国産わらび 250g


孟宗汁

◆ 孟宗汁 ◆

材料
みちのく特産黄金たけのこ 1パック
しいたけ 3~5個
厚揚げ 1/2枚
豚肉 50g(お好みで)
調味料:酒粕、白味噌少々、お味噌、あじ醤油少々

1.
筍は水を切ります。具材をお好みの大きさにカットします。
2.
筍を軽く湯通しして、お湯を切ります。(お好みで厚揚げも湯通しして下さい)
3.
再び鍋に水を入れ、肉・筍を入れます。この時、お好みであじ醤油を入れて下さい。
4.
肉に火が通ったら椎茸を入れます。酒粕を、汁で十分に溶いてから入れます。
5.
白味噌・味噌などで味を調えた後、厚揚げを入れ、温まったら完成です。


memo
孟宗汁を作ると、春の訪れを感じます。
しいたけから出る旨味で、肉を入れなくても美味しくお召し上がり頂けます。
筍の内側にある白い粒は、「チロシン」というアミノ酸の一種で、旨味成分が含まれます。
お召し上がり頂いても大丈夫ですが、食感が悪くなりますので、洗い流すのがおすすめです。



山うど鰊

◆ 山ウドにしん ◆

材料
みちのく特産国産山うど 1パック
身欠きニシン 1本
調味料:酒、みりん、あじ醤油(各中匙1)・油少々
(お好みで、唐辛子)

1.
身欠きニシンは、戻しておきます。 山うどの水を切り、軽く湯通しします。 また、ニシンの脂が多い時は、こちらも軽く湯通しして下さい。
2.
お好みの大きさにカットします。(ニシンの先と尾は落として下さい)
3.
鍋に油を引き、うど・ニシン・調味料を入れ、5分ほど煮たら出来上がりです。


memo
山うどのほろ苦さがうれしい一品です。
山形県では、「どんころ煮」とも呼ばれています。
どんころというのは、丸太のことで、うどの断面が丸太と似ていることから名付けられたそうです。
凍み大根や、人参を入れるレシピもありますが、シンプルなレシピをご紹介しました。
おかずや、お酒のあてにぴったりな家庭の味です。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産山うど
国産山うど 200g


姫竹の天ぷら

◆ 姫竹の天ぷら ◆

材料
みちのく特産国産姫竹 1パック
天ぷら粉

(お好みで、塩・天つゆ・大根おろし)

1.
姫竹は水を切り、根を少し落とします。 この時、キッチンペーパーなどで軽く水気を抑えておきます。(お好みで、姫竹に打ち粉をしてください)
2.
天ぷら粉に水を加え、混ぜます。油を熱し、溶いた天ぷら粉がすぐ浮き上がってくる程度の温度にします。
3.
油が十分に温まったら、姫竹を天ぷら粉にくぐらせ、油に入れます。天ぷら粉がからりと揚がったら出来上がりです。
4.
お好みで、塩や天つゆなどを付けてお召し上がり下さい。


memo
姫竹は、竹の子の中でも灰汁が少なく、様々な料理に使えます。
今回は天ぷらをご紹介しましたが、その他にも竹の子汁や、竹の子ご飯、煮物、そのままコンロで焼いたものなど、幅広くお召し上がり頂けます。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産姫竹,根曲がり竹
国産姫竹 115g


蕗の翡翠煮

◆ ふきの翡翠煮 ◆

材料
みちのく特産国産ふき 1パック
調味料:酒、みりん、あじ醤油(各中匙1)・油少々
(お好みで、唐辛子)

1.
ふきの水を切り、軽く湯通しします。
2.
お好みの大きさにカットします。
3.
油を引いた鍋に、ふき・調味料を入れ、5分ほど煮て完成です。(お好みで唐辛子を入れても美味しく頂けます)


memo
ふきは、淡泊なあじわいで、どの料理でも使いやすい山菜です。
繊維質がたっぷりなので出汁を含みやすく、またシャキシャキとした食感が面白いです。
煮物、炒め物、ふきご飯など、幅広くお召し上がりいただけます。
今回のふきの翡翠煮は、温かくしても良いですが、夏場などは冷たくしても美味しくお召し上がり頂けます。
人参や、厚揚げなど、他の食材とも合わせやすいので、お好みで具材を足しても良いでしょう。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産ふき,蕗
国産ふき 170g


菊なめこ

◆ 菊なめこ ◆

材料
みちのく特産国産なめこ 1パック
食用菊 適量(生の食用菊なら1p程度)
調味料:三杯酢(もしくは、あじ醤油)

1.
なめこの水を切り、軽く湯通しします。
(生の食用菊を使う場合、花弁をむしり、酢を少々入れた熱湯でさっと湯がいておきます。)
2.
ボールに調味料・なめこ・菊を入れ、混ぜ合わせたら完成です。
(お好みで唐辛子を入れても美味しく頂けます)


memo
ぬるぬるとした独特の食感が楽しいなめこは、茸の代表格ではないでしょうか。
なめこ汁や酢の物、なめこおろしなど、幅広いレシピがありますが、今回は郷土料理をご紹介しました。
菊(食用菊)は、東北地方や新潟県などでよく食べられる食材で、黄色や紫色など、彩りが鮮やかで、ふんわりとした風味が何とも言えない秋の味です。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産なめこ
国産なめこ 230g


きのこ汁

◆ きのこ汁 ◆

材料
みちのく特産国産きのこ汁の具 1パック
お好みでネギ
調味料:あじ醤油少々、お味噌

1.
きのこ汁の具の水を切り、軽く湯通しします。
2.
鍋にきのこ汁の具と水を入れ、煮ます。この時あじ醤油を加えます。
3.
味噌を溶き入れ、沸騰前に火を止めて完成です。
お好みでネギや他の具材を入れても美味しくお召し上がり頂けます。


memo
秋のきのこがたっぷり詰まった、みちのく特産 国産きのこ汁の具を使った製品です。
きのこ汁の具は、この他にもまぜご飯やシチュー、鍋物など、幅広くお使いいただけます。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産山うど
国産きのこ汁の具 300g


ぜんまい煮,ぜんまい炒り

◆ ぜんまい煮 ◆

材料
みちのく特産国産ぜんまい 1パック
油揚げ 1枚
調味料:酒、みりん、あじ醤油(各中匙1)、油少々
(あれば打ち豆)

1.
ぜんまいの水を切り、軽く湯通しします。打ち豆を入れる場合は、先に戻しておいて下さい。
2.
油を引いた鍋に、ぜんまい・調味料・打ち豆を入れ5分程度炒り煮にしてください。
3.
鍋のまましばらく置き、粗熱がとれたら完成です。
※調味料はお好みで調節して下さい。糸こんにゃくなどを加えても美味しくお召し上がり頂けます。


memo
ぜんまいは、山菜の代表格。「山菜の王様」とも言われています。
ぜんまいの下処理は、山菜の中でも特別入念です。
綿毛を取り、あく抜きした後、揉みながら天日干しでよく乾燥させます。
手間暇をかけたぜんまいは、水戻ししてもふっくらと柔らかく、味に深みがでます。
この味が、ぜんまいの醍醐味。
ぜんまいは、この他にも白和えや、ナムルなどでお楽しみいただけます。

◆ このレシピに使用した製品 ◆
国産ぜんまい
国産ぜんまい 120g